9月8日、新庄市「新庄市民プラザ」にて、やまがた米っ粉クラブ第4回「米粉料理教室」が開かれました。
講師は、伝承野菜を使ったスウィーツが有名な真室川町にあるお菓子やさん「おかしの平和堂」の阿部陽一先生です。奥様もご一緒にお手伝い頂きました。
最初に米粉のクレープから作ります。クレープ生地を休ませるため、時間が必要な為です。先生から、作り方について教えて頂きます。
米粉、砂糖、塩をボールに入れ、ホイッパーで粉末混合します。卵を入れダマがなくなるまでかき混ぜ、生クリーム、牛乳、サラダ油を合わせます。「バターにすると固まるのでサラダ油で…」先生が手際よく見せて下さいます。
先生のデモの後、早速参加者のみなさんで生地を作ります。まず、米粉、砂糖、塩を入れて…
今回はお菓子ですが、男性の方も楽しく参加して下さいました!赤ちゃんもママの背中で参加です!?早くケーキが食べられる様になるといいな。
小学生もお母さんと参加して下さいました!卵を割って…泡立て器で泡立てて…美味しくできるといいな…
裏ごしをして出来た生地を冷蔵庫で休ませます。休ませる事によって生地の水分をまんべんなくいきわたらせる事ができ、しっとり美味しいクレープが出来ます。
クレープの生地を休ませている間に、米粉のシフォンケーキを作ります。
フワフワのシフォンケーキを作るには、生地がふくらみすぎてもしぼみます。メレンゲだけを泡立てましょう!図に書いてわかりやすく説明して下さいました。
牛乳、サラダ油、塩、米粉、ベーキングパウダーをしっかり合わせます。この時は少し硬めでOK!
卵白にグラニュー糖を2、3回に分けて入れ、メレンゲを作ります。最初から砂糖を入れることにより、強いメレンゲが出来るそうです。
1と2を合わせ出来上がった生地を型に入れ180℃のオーブンで15〜20分焼きます。
さあみなさんでやってみましょう。これでいいかなあ〜
ちょっと難しいな…先生どうですか?このくらいでいいですね。
先生まだですか?もう少し泡立てましょう!
メレンゲの固さは、持ち上げてみて形が鳥のくちばし状になる位が丁度いいそうです。あまり頑張って泡立て過ぎても上手くいきません。
最後ににカスタードクリームを作ります。牛乳、グラニュー糖をボールに入れ沸かします。最初から砂糖を入れる事によって、砂糖の膜ができ、焦げません。
冷蔵庫で休ませた生地をフライパンで薄く焼いていきます。
焼き上がったクレープにクリームや果物を入れ自由に飾り付け巻いていきます。
上手に焼けました。うーんいい香り! 美味しそう…
出来上がったシフォンケーキとクレープをクリームで飾り盛りつけます。
シフォンケーキが完成!米粉なので、断面が真っ白です。きれいですね。
クレープもオシャレに飾り付けられました。今が旬の生ラズベリーのクリーム入りです。美味しそう!
こちらも美味しそう!いろんなアレンジが楽しめますね。ラズベリーのお茶でいただきました。食べきれないケーキはお土産に持ち帰ります!
時間は少しオーバーしましたが、どのグループもフワフワのシフォンケーキとしっとりクレープが出来上がり、皆さん満足そうでした。フワフワのコツを教えていただいたので、お家でも作れますね。ぜひリピートしてみて下さい。
「やまがた米っ粉クラブ」は、山形県産米を使った米粉の利用拡大を図る、生..
「おかしの平和堂」の阿部陽一先生
講師は、伝承野菜を使ったスウィーツが有名な真室川町にある
お菓子やさん「おかしの平和堂」の阿部陽一先生です。
奥様もご一緒にお手伝い頂きました。